(平成25年8月22日 第一音楽教室)
コンクールを関西まで導いてくれた先輩たちに感謝をする引退式があった。先輩たちは涙ながらにクラブ活動のすばらしさと続けることの難しさを語り、後輩たちにエールを送った。

和やかなムードの先輩たち

涙ながらに語ったり・・・

ハングルの手紙を読んだり・・・

なんと、先輩方からプレゼントが贈られました

お互いに感謝を言い合いました。

長い間お世話になり、ありがとうございました!!
(平成25年8月20日 神戸市立神戸セミナーハウス)
今日から新チーム。新しいリーダーを中心としたチームが来年のコンクールに向けてスタートしました。

朝食は洋食バイキング。一夜明けても笑顔がとまりません。

新チームの練習。高校3年生はもういません。受験勉強です。

フレッシュバンド(1年生)も入っての基礎練習

先輩に教わる

先輩に混じってがんばるフレッシュのメンバー

ちゃんと覚えてね

動きをつけて特訓します

卒業生の先輩方にも教えていただきました

高校生は受験勉強にシフトしました。

楽器が変わった1年生も一生懸命練習しています

パフォーマンスの練習です

揃うまで練習を続けました

昼食は流しそうめん。セミナーハウスの方の説明をききます

自然の中でスタートしました

流すそうめんを狙う生徒たち

争うようにすくい取ります。ぼくのがなくなっちゃうよぉ~

流すコツ、バッチリです。

たくさんとれました!!

差し入れのすいかをいただきました

練習が終わって、楽器を片付けます。

協力して固くまるめます

結構重いじゅうたんを運びます

たくさんの楽器をひとつひとつていねいに積んでいきます。

学校で楽器を待ち受ける先発隊は先に出発しました。

たいへんな荷物をてきぱきと運びます。

学校に着いた楽器を5階まで運び上げます。

仁川の記事、どこに載っている??

あった、あった!

お疲れさまでした。
たくさんのご支援のおかげで、無事コンクールと合宿を終えることができました。たくさんの励ましもいただきました。この場を借りて厚くお礼申し上げます。ありがとうございました。
(平成25年8月19日 神戸市立神戸セミナーハウス→奈良県橿原文化会館)
ついにこの日が来ました。日時も場所も知らなかった関西大会。高校3年生も今日で吹奏楽生活とお別れです。いいチームになってきました。生徒たちのがんばりと、周りの多くの方々のご支援によってS部門の最後の舞台に立つことができます。心からお礼申し上げます。

6時20分から音出し、合奏。今日はコンクールなので制服です。

今日は卒業生も1年生も楽器搬入スタッフです。

チューニングも緊張気味です

朝食をしっかりとって・・・

いってきま~す

楽器を積み込むトラックが到着しました。

よろしくお願いいたします!!

奈良に向けて出発です!

ところが、高速道路が渋滞!

視界が広がり、奈良の平野がみえてきました。もうすぐです。

奈良県橿原市に到着しました。

奈良県橿原文化会館です

小ホール前に整列しました

ステージでリハーサルをしました

打楽器はチューニングに余念がありません(続く

舞台袖です。音を立てないようにスタンバイします。

必ずやります!

勝利を確信!?

出番を待ちます。集中を高めます。

兵庫県代表、仁川学院中学高等学校吹奏楽部の演奏がはじまりました

ものすごい集中でした。

先輩たちの演奏を見守ります

演奏が終わって、全員で記念写真におさまりました

そして一番気になる成績発表。 結果は?

みごとに全力開花した生徒と坂本先生

たくさんの方にお祝いの言葉をいただきました。

金賞、ゴールドでした。

たくさんの応援の方々に見守られました

楽器をトラックに積み込みます

たった3時間だけの奈良は一生の思い出でした。

ここはどこでしょう?

不思議な空間でした

短時間でしたが、楽しめました

セミナーハウスに戻ってBBQです

最高の一日を部長が締めくくりました。
関西大会高校S部門で金賞!仁川初の快挙でした。ご声援ありがとうございました。
(平成25年8月18日 神戸市立神戸セミナーハウス)
さすがに疲れてきているが、朝食後は高校3年生は受験勉強、現役生は基本練習に分かれて練習に励んでいます。

今日も暑くなりそうな予感

6時20分から体操

足なが~い

整列して坂を下っていきます

朝日を浴びる百日紅の花

ランニングです

帰りの坂

力強く整列で上っていきます

落伍者な~し

朝食は洋食バイキングです

朝からテンションが上がります。

目指せ!現役合格!!

筋トレです

決められたメニューをこなしていきます

きっつ~い! 目にもとまらぬ動き!

ニューリーダーの指導により基本練習をしました

コンクールだけでなく、その先の練習もやっています。

昼食は中華どんぶりでした

コンクール関西大会のの練習。だんだん緊張してきた。

コンクールに向けて真剣さが増してきました。

明日の予定と、生活についての注意がありました。
明日はいよいよ初の関西大会です。気持ちが高ぶっている生徒もたくさんいるようです。
皆さまの応援を得て、無事演奏できるようにがんばりたいと思います。
(平成25年8月17日 神戸市立神戸セミナーハウス)
今日も朝から天気がよい。涼しかった風もすぐに熱風になり、真夏の太陽がきつく照らす中、部員たちは元気に合宿を続けています。

朝方は涼しかったですが・・・

朝の体操の頃にはだんだん日差しがきつくなってきました

行進もだんだんきれいに歩けるようになりました

ランニングはマイペースで

朝食です!!

和定食バイキングです

願いがKANAIマッスルプログラム

ちゃんと背筋しましょう

必ず音になって表れると信じて・・・!

レッスンの成果が出たかな?

振り付けの練習です

もっと大げさに足を曲げてね!!

昼食はオムライスでした

眠い目をこすりながらの学習時間。集中して!!

勉強開けの高校3年生はコンクールに備えて音出し、基本練習です。

先輩が合宿を見に来られて、合奏を指導していただきました。

真剣な表情で合奏に取り組みます

合奏を終えた開放感!

練習の糧です。
この日はこれでおしまいです。アップロードが遅くなってすみませんでした。
(平成25年8月16日 神戸市立神戸セミナーハウス)
今年の合宿は特別。合宿の時点でコンクールが終わっていないのは初めてで、コンクールの練習をするため高校3年生も参加している。6学年が揃っている合宿は初めてだ。合宿期間の途中で大会が入るため、体調管理や予定調整が難しくなる。何より全員が元気で合宿を乗り切越えてほしい。

楽器を積み込みます

軽い楽器も丁寧に

よろしくお願いします!

合宿に出発します。

到着したときにはすでに楽器のトラックは着いていました。

セッティングをしています

合宿の目標を掲げました

昼食です。

男子は外で食べます

今日はレッスンの日。クラリネットは2人の先生に教わりました

高校3年生は受験勉強です。

トロンボーンは先輩に教わりました

打楽器は中学1年生に時間がさかれました

チューバも個人レッスンです。

中学1年生には手取り足取りです。

フルートは研修室で行いました。

サックスは個人レッスンで、終わった人は外で復習します。

夕食。一番楽しい時間?

自分たちで片付けます。

最後のチェックと準備はパートリーダーが行います。

コンクールの合奏が始まった

練習が進むにつれてだんだん感覚がよみがえってきた。

パートリーダー会で今日の活動を締めくくりました。
元気で合宿を続けています。今日の更新はここまでです。明日をお楽しみに!
(平成25年8月12日 姫路市文化センター)
猛暑の中、仁川学院吹奏楽部の部員と卒業生たちを乗せたバスは兵庫県大会の会場である姫路市文化センターに到着した。体調不良者も出る中、お互いに助け合って大会に臨む姿は見事だった。たくさんの応援の方の心温まるご声援のおかげもあって、高等学校S部門のプログラム7番で登場した仁川学院吹奏楽部は見事に金賞を受賞し、県代表として8月19日、奈良県橿原文化会館で開催される関西大会に出場することが決まった。みなさまのご声援に心から感謝いたします。ありがとうございました!

早朝より登校、歌練習、挨拶練習はいつもと変わらない

音楽室での最後の調整合奏でした

楽器の積み込みも手慣れたもの

バスに乗り込みました

OBの先輩方も乗り込んで、出発です。

渋滞もなく、姫路に到着です。

バスから降りてホールに向かいます

トラックから楽器を降ろします

関西大会予選と書かれています。緊張する!

楽器を組み立ててチューニングへ

プラカードの係の生徒に説明をききました

楽器を調整してチューニングです

リハーサル室で合奏しました

舞台袖は一番緊張します

演奏が終わって記念写真です

演奏が終わってホッとしました。いい笑顔です。

関西大会!叶わなかった夢がどんどん実現していく。ちょっと怖い。

中学生は先に西宮北口で解散でした。おつかれさま。
(平成25年6月8日 三田学園小寺ホール)
来たる9月1日のひょうごブラスフェスティバルに合同演奏として出演するため、仁川学院吹奏楽部は三田学園高等学校小寺ホールに集合、さっそく練習に臨んだ。三田学園吹奏楽部は吹奏楽コンクールも関西大会に出演する強豪とあって個人の力、アンサンブル力があり、仁川の部員たちも得るものが多かったと思う。今後の三田学園・鷹田先生のご指導、生徒たちの切磋琢磨を楽しみにしたいと思う。

三田学園小寺ホールに集合しました。

三田学園・鷹田先生のご指導で基本練習をしました。

庭の文化財の前でパート練習をしました。

一緒に場所を移動をしました。

レトロな中学校校舎にて。こんなメンバーでがんばります!
(平成25年5月12日 万博記念公園自然文化園)
10名の新入部員に大喜び。総勢37名が万博公園に集合。BBQや吹奏楽の演奏、バレーボールなどを楽しんだ。

9時30分集合

自然文化園に向かいます

芝生の広場に到着

新入部員たちが入部の挨拶をしました

先輩たちから大きな拍手が起こりました

思い思いに焼き始めました

クラリネットパートも仲良くBBQ

テーブルごとに食材が違って、楽しそうです

肉を切るタイミングも呼吸が合っています

なんと!手作りケーキを作ってしまうパートも!!

神戸夙川学院大学の演奏を楽しみました

指揮者体験コーナーにチャレンジ!

バレーボール大会が始まりました

ネットを張った本格的?なもの

T先生の差し入れ、ありがとうございました!

楽しんだ後はいつもの終礼

今年はこのメンバーでがんばります!
(平成25年5月11日 仁川学院コルベ講堂)
念願の自主公演が初めて叶った。吹奏楽部見学会の一環として保護者の方を対象に開かれた第1回スプリングコンサート。
近隣の知人友人も含めて117名の方が雨天の中集まってくださった。何よりの支えだった。心からお礼を申し上げます。

横断幕も一苦労

楽器や機材の運び出しも念入りな打ち合わせで順番が決まっていた

本番前のリハーサル

これから部員全員で全力開花!

開場となって保護者の方が来られる

小ホールではチューニングに大忙し!

講堂に入場しました

緞帳が開いて、演奏が始まった

指揮者が変わって、演奏が続く

打楽器も懸命に指揮に集中する

中低音もよく響いていた

司会も緊張しつつも大役を果たした

サックスアンサンブルのアンパンマン

クラリネットアンサンブルのドラえもん

管打楽器アンサンブル

第2部の司会、代打なのに大健闘の中学生だった

打楽器の演奏がよかったとの講評が多数寄せられた

第3部のポップスステージは合い服で登場

実写版のコナン君がトロンボーンを!?

なんと!指揮もこなしていました

中学1年生もしっかり応援してくれています

あたりまえたいそう

司会者も原稿を何度も校正してがんばった

木管低音も

メロディーのトランペットやフルート、オーボエもよく響いていた

クラリネット、サックス、トロンボーンも普段以上のサウンド!

ももクロのソロ!決まったね!

特に報徳生の応援は大いに会場を盛り上げてくれた。ありがたかった。

パフォーマンスも練習した通り

カメラを担当してくださった先輩方にも、

心からお礼を申し上げます。ありがとうございました。
(平成25年3月30日 神戸市立神戸セミナーハウス)
今日は最終日。晴天に恵まれ、気持ちの良い朝を迎えました。今日は最後の録音合奏、昼食の後、学校に戻ります。

日の出6時05分

朝食はバイキングでした。 やったぁ!

から揚げ、スクランブルエッグ、スパゲティ、ポテトサラダ、コロッケが特に人気でした

さくらも八分~満開です

目標は達成できたかな?

録音合奏が始まりました

だんだん音が揃ってきました

春の日差しを浴びてさくらも今が見頃です

これから最後の食事に向かいます

昼食後楽器を積み込みました

人数が少ないのに積み込みは最速でした。余った時間はゆったり過ごせました

マイクロバスでJR道場駅まで向かいました

学校について楽器を降ろしました

たくさんの方にお世話になりました。ありがとうございました。
(平成25年3月29日 神戸市立神戸セミナーハウス)
野球応援からの合宿でも疲れも見せず、順調に練習を続け、成果が表れていました。やはり、例年より1日少ないということもあって1曲の合奏時間は短めになってしまったが、集中力を切らさずに充実した練習を続けています。

田舎道をランニングでした

直線の道をダッシュです

折り返し地点の社につきました

祈るのはやはりコンクールのこと?

春がやってきました

がんばれ~!

筋トレも欠かしません

練習は続いています

ロングトーンはきついけど、うまくなる一番方法

これから昼食です!

昼食はカツカレーでした

午後の学習時間
睡魔との戦いでした

卒業生の先輩方が差し入れを持ってきて下さいました

合奏はまだまだ続きます

待ちに待ったBBQです

おいしくいただいています!

焼き肉ならまかせといて!

みんなで食べると、すごく美味しいね

休み時間を惜しんで合わせています

時間が足りないよぉ~

だんだん音がまとまってきました。練習の成果です。
(平成25年3月28日 神戸市立神戸セミナーハウス)
神戸市北区の朝は寒い。部員全員は朝のランニングから元気に練習を続けています。

朝6時20分。準備体操です。

ランニングをしました

折り返し地点です

学年ごとであいさつ練習をしました

中学生。戸惑っているようで、なかなかすごかった

高校2年生には工夫もみられました

体育の金井先生によるパワーアップトレーニング

今年はみんな黙って真剣に取り組んでいました

パフォーマンスの練習もしました

みんな、そろえてね!!

楽譜をよく見ることも大切です

昼食に思い思いにケチャップで模様や字や絵を描きました

昼食後は学習時間

眠気を押さえて学習に励みます

練習は続きました

アルプスの少女たちも奮闘中

これから食事だぁ!

春の陽気が戻ってきました

夜も腹筋

運動部でも音を上げるトレーニングだって

卒業生も入って合奏をしました

コンクール候補曲ともなると気合いの入り方が違います

低音パートがガッチリ旋律を支えます
合奏、終礼で今日の活動は21時まで。この後入浴、就寝です。また明日をお楽しみに!
(平成25年3月27日 神戸市立神戸セミナーハウス)
甲子園からセミナーハウスに楽器を移動して春合宿に入った。小雨の中講堂では疲れも見せず気合いの入った練習が続けられた。

前日に合宿と野球応援の楽器や荷物を積み込みました

積み込む荷物の多いこと!

野球応援が終わって、阪急電車で移動します。つかれた~

楽譜をさらっています。すばらしい!

楽器が着いてセッティングをしました

手慣れた手つきでどんどんセッティングがすすみました

あっという間に合奏のセッティングが終わりました

入学式や新入生歓迎演奏の曲を合奏しました

新入部員も懸命に音出し練習をしていました

食事の時間が一番楽しい?

合奏練習は続きました
(平成25年3月27日 阪神甲子園球場)
雨も予想された曇天の中報徳学園硬式野球部を応援すべく、関西学院、県立西宮、報徳学園と仁川学院吹奏楽部は早朝より甲子園球場に集合、1塁側アルプススタンドで報徳学園を応援した。結果は4-3で常葉菊川高校が勝った。報徳学園は最終回まで粘りを見せたが、勝利には届かなかった。仁川学院吹奏楽部はそのまま合宿所である神戸市立神戸セミナーハウスに移動して合宿に入った。

一塁側アルプススタンド入り口に集合しました

髪の毛をくくってあげています

楽器を組み立ててアルプススタンドへ向かいました

気合い十分です

野球応援は初めてという部員も

アルプススタンドは名前の通り高くて広かったね

試合が始まって、球場中に150名を超える吹奏楽のサウンドが響き渡る

大応援団は最後の最後まで懸命に応援を続けました

報徳学園池田先生と部員のみなさんからお礼の言葉がありました
(平成24年12月22日 仁川学院アゴラステージ)
厳寒の中、今年もクリスマスの夕べが行われ、たくさんの仁川関係者が集い、イルミネーションを見ながら温かい飲み物と吹奏楽部や軽音楽部の演奏、ビンゴ大会を楽しんだ。

飾り付けをセットします

照明のセットも着々と行われました

振り付けの確認をしました

講堂では木管3重奏の演奏

木管5重奏の演奏もあり、拍手を受けました

吹奏楽部卒業生の素晴らしい演奏

後輩たちから拍手を沸き起こった

金管5重奏の演奏 寒さに耐え、よく頑張りました

吹奏楽部の登場です

点灯後、吹奏楽部の演奏が始まりました

たくさんの人たちに見守られての演奏です

学生指揮もよく頑張りました

EXILEメドレーのダンスに聴衆から手拍子が起こりました

今年もきれいなイルミネーションの完成です
(平成24年11月18日 関西学院高中部礼拝堂)
秋の4校合同を締めくくる西宮市高等学校吹奏楽連盟の定期演奏会が関西学院高中部礼拝堂で開かれた。例年の2倍近い聴衆を集めて開かれたこの演奏会で仁川学院は単独演奏でも出演ジャパニーズグラフティ17美空ひばりメドレーとJ-BEST EXILEメドレーを演奏した。少人数ではあったが、軽快なダンスに、演奏に盛大な拍手を受けた。合同では県立西宮高校の堀川恵生先生の指揮でアーノルド作曲「第六の幸福をもたらす宿」報徳学園池田純也先生の指揮で「ディズニーメドレーⅡ」を演奏し、プログラムの最後にふさわしい迫力のサウンドは聴衆を魅了した。

他校生に混じって仁川学院生も健闘する

ここにもいました、仁川生

めったに撮れないチューバのカット

仁川単独のリハーサルもする

チューニングをする
(平成24年11月11日 西宮アミティホール)
4校合同の1つめの本番はブラスフェスティバル西宮2012。ゲストバンドが大阪の明浄学院高等学校吹奏楽部。客席は満員で立ち見も出ていた。そんな中で関西学院、県立西宮、仁川学院、報徳学園の22年の伝統を誇る合同バンドは県立西宮堀川恵生先生の指揮でアーノルド作曲「第六の幸福をもたらす宿」、報徳学園の池田純也先生の指揮で「ディズニーメドレーⅡ」を演奏した。ホールいっぱいに広がる若々しい159名のサウンドに会場から盛大な拍手が上がった。

159名が入場する

堀川先生登場!ダイナミックな指揮で音楽を引っ張っていく

池田先生の躍動感あふれる指揮は会場を魅了した
(平成24年9月17日 宝塚市 はんしん自立の家)
朝夕は日差しが柔らかくなってきた初秋の日に、恒例のはんしん自立の家
運動会応援演奏をすることができました。曲目は交響絵巻「水戸黄門」「クラリネティックス」
「EXILEメドレー」「美空ひばりメドレー」「ゲバゲバ90分」で、29名での熱演に大きな拍手を
頂きました。

部長から注意がありました

トラックに楽器を積み込みます

昼食をとって本番の準備をします

チューニングをします

一曲目の主役は黄門様

スタンバイです

中学1年生とは思えない、堂々とした司会でした

悪代官と越後屋登場!

司会は2回目。手慣れたもの?

忍者も元気に踊りました

黄門様も車いすから立ち上がりました

エンディングのパフォーマンスも決まった!

クラリネティックスのパフォーマンスも拍手喝采でした

EXILEメドレーのダンスはすごい!との高い評価でした
(平成24年8月20日 神戸市立神戸セミナーハウス)
朝夕は涼しく、ヒグラシが鳴き、赤とんぼが飛んでいます。秋の気配を感じました。

神戸市内とは思えない深いロクゴの森

朝のトレーニングは最終日も

今日も基本練習から

金管のロングトーンはきついけど、がんばっています

最後の昼食は流しそうめんでした

二列に並んで流しそうめんをいただきました

争うように箸でつかみました

卒業生も一緒に楽しみました

後片付けをして荷物をまとめました

トラックに積み込みです

学校に楽器が着きました

差し入れをいただいて、おつかれさまでした!
たくさんの関係の方々のおかげで、たくさんの成果を得て無事合宿を
終えることができました。一同、深く感謝いたします。